初回体験予約

ブログ

【アンチエイジングはもう古い】

群馬県前橋市でパーソナルトレーニングジムならDROIT

「老化は治療可能な疾患」であるという時代へ

「いつまでも若くありたい」「老けたくない」
そう願う気持ちは、多くの人にとって共通のものかもしれません。

けれど、その願いを叶えるために私たちが頼りにしているのは、美容液やサプリメント、エステなどの“表面的な対策”ばかりになってはいないでしょうか?

私たちがよく耳にする「アンチエイジング」という言葉。それはもはや、世界の老化研究の最前線からは置き去りにされつつある概念です。

 

■ 老化は「防げる」時代へ

世界では今、「老化は疾患である(Aging as Disease)」という視点が主流になりつつあります。
つまり、老化を単なる自然現象ではなく、“治療すべき対象”とみなす動きが本格化しているのです。
この流れを象徴するのが、WHO(世界保健機関)による国際疾病分類(ICD)の改定です。約30年ぶりとなるこの改定で、「老化関連疾患(aging-related)」という新たなカテゴリが追加されました。

これはつまり、「老化に起因する身体の変化は、医療的に介入可能なものである」
と、世界保健機関が公式に認めたということです。

■ 老化が一気に進む年齢がある

さらに注目すべき研究結果として、ハーバード大学による遺伝子解析研究では、
老化は「常に一定速度で進む」のではなく、特定の年齢で加速度的に進行することが報告されています。
とくに老化が顕著に加速するのは、44歳と60歳。

これらの年齢では、体内のたんぱく質の変性やミトコンドリア機能の低下、炎症反応の亢進など、
さまざまな「加齢マーカー」が急激に変化することが明らかになりました。

つまり、40代半ばと60歳前後で、私たちの身体は「一段階、老化が進むスイッチが入る」のです。

逆に言えば、これらのタイミングに合わせて生活習慣や栄養・運動の見直しを行うことができれば、
老化を“穏やかに進める”ことが可能になるということです。

■ 世界で進む“老化治療”の最前線

現在、世界の老化研究は爆発的に進化しています。
以下のような革新的アプローチが、次々と発表されています:

  • 老化細胞(Senescent Cell)の除去: 老化によって活動を停止した細胞が、慢性炎症の原因となる。これを“除去”する技術が登場。
  • NAD+(補酵素)の補充による細胞若返り: 加齢で減少するNAD+を補うことで、ミトコンドリアの機能や代謝が若返る研究が進行中。
  • DNAの修復酵素の活性化: 老化の本質は「エラーの蓄積」。これを修復する酵素を刺激する成分が注目されています。

さらに、「老化を治療するバイオベンチャー」も世界中で続々と誕生しています。

たとえば、Googleの親会社Alphabetが支援する【Calico社】や、ユニコーン企業として急成長している【Altos Labs】などは、数千億円規模の資金を投じて「老化の治療」をミッションに掲げています。

もはや、「老化」は不可避のものではなく、“コントロール可能な生物学的プロセス”として再定義されつつあるのです。

 

■ それでも、日本では“若作り”が中心?

一方で、日本における“アンチエイジング”という言葉は、いまだに「若く見せること」や「美容医療」「見た目ケア」の範疇にとどまっています。
老化を“病気の一歩手前”として、科学的にアプローチしようとする動きは、まだ一般には根付いていません。

たとえば、年齢とともに減少する筋肉量や骨密度、代謝機能の低下。

これは老化による「症状」であり、改善可能な変化でもあります。にもかかわらず、
「年だから仕方ない」と諦めてしまったり、
「美容クリームでなんとかしよう」と見た目だけにアプローチしてしまったり――。本来の“健康寿命”を延ばす選択からは、まだまだ距離があるのが現状です。

 

■ 「治す」より「守る」ための健康づくりへ

ここで重要なのは、「老化は予防できる」という認識を、私たち一人ひとりが持つことです。

見た目の若さではなく、
・朝起きたときに軽いカラダ
・疲れが溜まりにくい日常・不調が起きても、回復しやすい体質

そういった「内側からの若さ=機能的な若さ」が、これからの時代の真のアンチエイジングなのです。

 

■ 実践の第一歩は、“生活の棚卸し”から

では、どうすれば“科学的アンチエイジング”を日常に取り入れられるのでしょうか?
その第一歩は、シンプルです。

  • 睡眠の質を見直す
  • 糖質・脂質のバランスを整える
  • 慢性炎症(内臓・血管)のサインを把握する
  • 筋肉を意識的に使う生活をする
  • 定期的な検査で「変化」を見逃さない

これらを「習慣化」していくこと。

そして、信頼できるヘルスケアチームや指導者と共に、自分の状態を可視化しながら整えていくことが鍵となります。


まとめ:未来の健康は、「先手を打った人」から始まる

老化は、もはや「受け入れるもの」ではなく「コントロールするもの」へと変わりつつあります。
その認識を持てるかどうかで、10年後、20年後のあなたの人生の質は、大きく変わります。

アンチエイジングではなく、ライフスパンを豊かにする“健康戦略”としてのエイジングケアを。
未来の自分のために、今こそ、「健康づくりの軸」を時代に合わせてアップデートしていきましょう。


※本記事は最新の老化研究動向に基づいた情報をもとに執筆していますが、医療行為を目的としたものではありません。気になる症状や具体的な対策については、医師・専門家の指導を受けてください。

プライベートジムDROITは【完全貸切制】のスタジオです。
そのため、小さなお子様連れでのトレーニングも大歓迎です。
泣いても、ハイハイしても大丈夫。
他の方を気にせず、安心・安全な空間でご自身の身体と心を整えることができます。
「自分のケアは、子育てが落ち着いてから…」ではなく、“今のあなた”が無理なく整えられる場所として。

ぜひ一度、DROITにお越しください。

あなた専属の、ヘルスケアチーム。
プライベートジムDROIT。
https://lp.droit.jp