初回体験予約

ブログ

1年中体脂肪率8%のトレーナーが「絶対やらない」7つの習慣

野菜たっぷりの食事

夏の暑さも一段落。朝晩は秋の気配が近づいてきました。

この夏、理想のカラダで過ごせた人も、思うようにいかなかった人も、本当に大切なのは秋冬の過ごし方です。

「痩せて→太って…」を毎年繰り返すと、脂肪細胞は肥大するだけでなく数そのものが増えやすく、戻りにくい体質に近づきます。
だからこそ、一年を通して“太りにくい生活様式”を固めるのが最短ルートとなります。

体脂肪率を年間通じて8%前後でキープしているわたくしトレーナー池田が、『日常で“絶対にやらない7つの習慣”』を理由つきで共有します。
今日からの“やめるリスト”にどうぞ。

大切なのは新しい何かを始めることよりも、今おこなっている悪い習慣を断ち切ることです。


① 目分量で食べる(炭水化物・タンパク質を測らない)

人は一貫して「盛りすぎ・少なすぎ」を誤認しがち。
特にご飯と油の誤差=体脂肪増加に直結します。

代わりに

  • 自宅では測りで主食・タンパク質・副菜を計量
  • 外食は手ばかりで調整(握り拳=主食目安、手のひら=タンパク質、両手山盛り=野菜)

私は普段、主食(玄米)を朝333g、昼250g、夜200gに設定しております。
運動量が多かったり、お腹が減っている日は基準量+50〜100gを測って増やします。


② 欠食(3食食べない)

食べない時間が長いほど次の食事で血糖値が跳ねやすく、ドカ食いの引き金になります。
結果、肥満ホルモンと言われるインスリンが大量分泌され、脂肪合成が進みます。
意図的なファスティングを除いて、基本的には3食食べることが、あらゆる栄養に関する研究論文を見てきてた私の最適解です。


③ タンパク質に無頓着(量・配分を気にしない)

タンパク質が不足すると、代謝エンジン(筋肉)が落ち、同じ生活でも太りやすくなります。

  • 目安:体重×1.2〜1.6g/日(活動量により調整)
  • 毎食に均等配分(朝から入れる)
  • 肉が合わない人は魚・卵・大豆・乳製品を軸に

私は魚を中心にタンパク質を摂取しています。体質的に肉を食べるとお腹が張ってしまうので、無理せず他のタンパク源に切り替えています。


④ 夕食→朝食の間隔が12時間未満

体内時計(サーカディアンリズム)が乱れ、血糖や脂質の処理が不利になります。
特に寝る直前の食事は睡眠中の身体の回復を妨げます。
ちなみに、もっとも効率的な体脂肪減少の方法は、12時間何も食べない時間を作ってから30分ほど歩くことです。

  • 12〜14時間空ける(例:18:00までに夕食を終える→翌朝6:00朝食)
  • 就寝の2〜3時間前には食事を終える

⑤ 60分以上座りっぱなし

座り続けるだけでインスリン感受性が低下。同じ食事でも太りやすくなります。
また、椎間板内の含水率が低下したり、血流低下により、筋肉を覆う浅筋膜層・深筋膜層が癒着し、
腰痛や膝痛のリスクを高めます。

  • 45〜60分おきに立つ(水を汲む、印刷に立つでもOK)
  • 立ったらふくらはぎポンプ(かかと上げ10回)、深呼吸で交換神経リセット
  • 移動は階段使用・遠め駐車で歩数を積む(目安8000歩/日)

⑥ 「液体の糖」を摂る(ジュース・加糖飲料・スポドリ・甘いお酒)

液体の糖は吸収が速い=爆発的な血糖値スパイクを引き起こします。
太りやすさ・老化・血管ダメージの温床です。

  • 基本は水・炭酸水・緑茶
  • 乳酸菌飲料・果汁100%・エナジードリンク・野菜ジュースは“嗜好品”として扱う
  • お酒は飲むスピードと量を管理(私はビール・日本酒は楽しむけど、1日純アルコール量20gまでになるべく抑えています)

⑦ 副菜のない食事(野菜・きのこ・海藻がゼロ)

食物繊維・カリウム・ポリフェノール不足は、血糖の乱高下・むくみ・慢性炎症に直結。

  • 目安:野菜+果物で1日600〜800g
    • 緑黄色200g/淡色200g/きのこ・海藻200g+果物少々
  • 最初に野菜を全て完食してからタンパク質→炭水化物の順で食べます
  • 外食は小鉢・サラダ追加・ドレッシング別添えがデフォルト

私は朝に野菜をしっかり入れて、その日の栄養リズムを安定させています。


池田の“実例セット”

  • 歩行:毎日8000歩(車は一番遠くに停める・移動はダッシュ)
  • 心拍:120bpm以上×20分/日(小走り・早歩きでOK)
  • 筋トレ:ウェイトスクワット10回or自重スクワット50回×3セットを週1-2回(継続最優先)
  • 睡眠:可能な限り22:00〜2:00は寝るように
  • 食事:3食+間食(生くるみ・生アーモンド・カカオ95%チョコ)
  • 嗜好:ビール・日本酒・たまの甘いものも“あらかじめ設計して”楽しむ
  • メンタル:6年間毎日日記を書いています。書いて手放す=ストレス管理

まとめ “やめること”が、いちばん速い

痩せるテクニックを増やす前に、まず太る習慣を止める。
この7つをやめるだけで、同じ食事・同じ運動でも体は驚くほど変わります。

今週のミッション(どれか1つでOKなので皆さんも何かしら手放してみてください)

  • 食事は必ず何か1つ測る
  • 60分ごとに立ってかかと上げ10回
  • 液体の糖ゼロウィーク
  • 野菜からひと口目をスタート

「やること」ではなく「やらないこと」を決めていきましょう。
それが、一年を通して理想の体型を維持するための最短ルートです。